2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

なかんずく

この前、安倍首相の記者会見をテレビで見ていたら「なかんずく」って言っていた。 この言葉を初めて知ったのは中島らもの「明るい悩み相談室」だったと思う。 だけど、それ以来この言葉を話している人を見たことがなかった。 で、今回初めて「なかんずく」っ…

食料と燃料の競合

このごろバイオエタノールの関係で他の食物に価格等で影響が出ているとニュースに出ているのを聞く。 だけどの問題も技術の向上でいずれ解決すると思う。 新エネルギーについてはまだ発展途上の段階にあるから、手をつけやすい食料をエネルギー源にしている…

どら焼きのどらって何?

なんとなく気になったので検索してみた。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると有力な説は銅鑼の形に似ているから。 ただ他にも説はあってどれが正しいのかははっきりしない模様。 -- 車の中見(自動車のエンブレムの写真を掲載している趣…

全面禁煙タクシー

なんだか行きすぎのような気がする。 こう、なんていうんだろう?分煙とかそっちの方向へ進むことは出来なかったのかなぁ? でもこういう状況になると「喫煙タクシー」を始めるとけっこう需要があったりして。 うん、割高になっても使いたい人はいると思う。…

左官はなぜ左?

ちょこっと検索してみたけど、今ひとつはっきりしない。 一番有力そうなのが平安時代が起源になっているという物。 当時、宮中に入るには位が必要なので、工事がある時は臨時に仮の位を職人に与えた。 その時壁塗り職人に与えられたのが「さかん」 で、これ…

塩と砂糖を同じ両だけ混ぜると、しょっぱい。

雑学ってことで聞いたんだけどあれ? トリビアの泉でやっていたような気がする。 で、グーグルで検索。 トリビアの泉で沐浴というページにちゃんと載っていた。 なんとなく見ていた番組だけど、けっこう覚えているもんだなぁ。 - 車の中見(自動車のエンブレ…

黄色い声はどうして黄色?

ちょっと検索してみたことのまとめ。 まず、江戸時代に声を色で表現することが流行っていてその時に高い音を黄色で表した。 その元になっているらしいのはお経で、お経を読む時の音程を色で表していて、高い音が黄色だった。 さらにその元が中国での意味(た…

ダイオウイカの目玉

この前撮影された映像で初めて分かったらしいけど、ダイオウイカの目玉って言うのはなんでもバレーボールほどの大きさなんだそうな。 これは生物中最大級の大きさ。 ダイオウイカはまだ殆ど生態などが分かっていないらしくて、この目玉の大きさも発見と言う…

電力の割引制度による需給調整

電力の供給が逼迫した時に電力会社からの依頼があれば電力の使用を抑える。 そのかわり電気料金を割り引くという制度があるそうな。 対象は規模の大きな工場なんかだけど、こんな制度があるとはまったく知らなかった。 -- 車の中見(自動車のエンブレムの写…

年寄りの眉毛はなぜ長い?

テレビでやっていた内容のまとめ。 若い人の眉毛の長さは平均1.4センチ 年寄りの眉毛の長さは平均2.3センチ 村山元総理の眉毛の長さは4.37センチ 眉毛の役割:額の汗を留める 眉毛の成長は2ヶ月、抜けるまでに5ヶ月。つまり成長しない期間がある…

17年蝉

アメリカでは17年蝉の周期にあたるのが今年。 何で17年という周期になったかというと、氷河期に生き残るために成長を遅くしてその結果今の周期になったらしい。 日本では当たり前に蝉を見るけど、アメリカでは蝉を見たことない人がけっこういるんだそう…

飯ごうの形の謎

忘れないようにメモ。 飯ごう炊飯がの形が歪んでいる理由 その1・身につけた時に体にフィットするように。 その2・炊く時に並べても向きを交互にすれば隙間が出来てその間を熱が通る。 その3・一度にまとめて運びやすい。向きを揃えて地面において両手で…

リチウムイオンバッテリーの規制・基準

人為的な故障にも対応させるらしいんだけど、そうなると開発が大変そう。 やっぱりコストもアップするのかな? 安全にはお金がかかるんだねぇ。 -- 車の中見(自動車のエンブレムの写真を掲載している趣味のサイトです。) --

速弁

まったく知らなかったんだけど高速道路での弁当をこういうらしい。 駅弁に対しての言葉って言うことなのかな? そういえば空港での弁当は空弁ってテレビで言っていたなぁ。 こうやって知らない間にどんどん新しい言葉が生まれているんだねぇ。 - 車の中見(…

飛行機内での犯罪

中国上空を飛んでいるフランスの飛行機内にてアメリカ人が日本人に痴漢を働いた場合。 フランスの法律が適応される。 国際的な決まりになっているらしい。 まあ、言われてみれば一番安定的に法律を適応できるのは飛行機の国籍だけだから当然と言えば当然なん…

おいでやす と おこしやす

両方ともいらっしゃいませと言う意味の言葉だけど京都の料理屋では使い分けているそうな。 おいでやす 一見 おこしやす 常連 この挨拶で板場なんかに常連が来たのかどうかを伝えるという機能を果たしている。 ちなみに”おこしやす”は”お越しやす”。 つまり山…

カップ入りのかき氷の側面が波形の理由

カップの中でかき氷がくるりと回らないようにっていうのと、持っている手の熱がかき氷に伝わりにくくなるように。 言われてみるとなるほどと思う。 何気なく使っている物でも智恵や工夫が詰まっていて、それぞれにはその形である必然性があるんだと感心。 --…

ビール瓶のざらざら模様

ナーリングという名前があることを初めて知った。 てっきり滑り止めか何かと思っていたんだけど、瓶が割れるのを防ぐっていう役割があるんだそうな。 リサイクルすることを前提としたビール瓶。 洗浄や運搬を繰り返すと瓶同士がぶつかることが多々ある。 そ…

八重洲という名前

外国人ヤン・ヨーステンの名前が由来。 って、八重洲っていうのは人の名前が由来だったのか。 なんだか凄い意表をつかれたって感じ。 -- 車の中見(自動車のエンブレムの写真を掲載している趣味のサイトです。) --

グラタンの語源

うーむ。 グラタンに語源と言われても単に料理の名前と思っていたからちょっとびっくり。 まあ、何にでも語源はあると言えばあるのかな? あまりさかのぼると理解でなくなりそうだけどね。 ちなみにグラタンの語源は「焦げ」 現在「焦げ」を表す言葉は変わっ…

魚肉ソーセージと蒲鉾

魚の場合、肉といわずに身というから、魚身ソーセージという名前でも良さそうな気がするんだけど、慣れ親しんでいる名前はやっぱり魚肉ソーセージかな。 ま、それはいいとして、魚の身をすりつぶして固めた物っていうとこの魚肉ソーセージと蒲鉾を思い浮かべ…

産業遺産

何やら最近話題になっているみたい。 例えば石見銀山は世界遺産に登録されてフィーバーが起きてるとか。 で、ただ見て回るだけではなくてガイドが色々な所を解説してくれるというサービス(有料なんだろうけど値段は出てこなかった)までやっていた。 他には…

地熱発電

日本の数少ない資源である地熱を使った発電の特集をテレビで見た。 あまり普及しないなぁとは思っていたけど、いくつかの理由があるみたい。 まず、井戸を掘るコストが高い。 数字は忘れてしまったけど、けっこうギャンブル的な所もある感じ。 リスクは温泉…

飛行機での遺失物(アメリカ)

テレビでやっていたけど、アメリカでは預かっている遺失物が3ヶ月経過すると売られてしまうらしい。 何ともアメリカらしい豪快さだなぁ、と思っていたらアメリカ人でも知っている人はあまりいないみたい。 自分の荷物が無くならないようにするため(無くな…

非常食

非常食のイメージって言うとやっぱり乾パンなんだけど、最近は色々あるみたい。 その中でも面白かったのが「缶詰のパン」。 缶を開けるとフワフワの柔らかいパンが出てくる。 これなら硬い食べ物が苦手な人にも良いって感じ。 他には「ビスコ」 こちらは商品…

松茸

中国産の旬は8月頃なんだそうな。 でもって夏の価格は秋の価格のおよそ10分の1。 単純に松茸が好きな人なら夏がねらい目なのねー。 ただイメージとしては秋だから、日本での旬を考える人だと違和感があるかも。 - 車の中見(自動車のエンブレムの写真を…

足の痺れのメカニズム

正座をした時なんかに痺れてしまうその仕組みをテレビでやっていた。 簡単に言うと血流が滞って神経が低酸素状態になり麻痺する。 これが、足の感覚がなくなる状態。 で、動いて血流が再開されると神経に酸素が届いて、復活したことを強く脳に伝える。 この…

白目をむいて眠る謎

元々人のまぶたはスジによって上に引っ張られる仕組みになっている。 だけどこのスジがとても壊れやすくてまぶたを擦ったりすると簡単に切れてしまうらしい。 そうなると力を抜いた時にまぶたは自然と降りて目を閉じる。 だけどこのスジが壊れずに残っている…

生え抜き

鏡越しに自分の頭を見ていた時にふと「生え抜き」って言葉が思い浮かんだ。 見ている物と思い浮かんだ言葉にまったく関係ないなぁ、って感じながらも今度は、 どうして「生え抜き」って言う言葉は「生え抜き」というのだろう?と言う疑問が浮かんだ。 ネット…

金字塔ってどんな塔?

元々の意味はピラミッドを指していたとテレビでやっていた。 その形から金字塔と言う字を当てていたと言うことなんだけど、形だけで言えば”金”の他にも ”全、今、介、分、合、会、企、余、仝、令” などなど、それっぽい字はあるような気がする。 それぞれ成…